2013年12月22日日曜日

Rasberry piのケース作った

まぁ…もしかしたら一部の人は「いまさらかよ」と思ったかもしれませんね。いまさらです。Rasberry piを買ってから半年近くたってるんじゃないですかね。ようやく完成させました。

で、その完成品ですが、まだ装飾とかはしてないので完全にただの箱ですが、一応画像を上げときます。





 横に転がってる黒いのはディスプレイ用のACアダプターで、12V1Aのを適当に秋月で買ってきました。本体のはスマホのでも電源が使えるからよかったのですが、ディスプレイのが無かった。まぁモバイルバッテリーはあるんですがね。一応箱に入ります。
 で、見てわかる通り、これは収納状態です。使用するときはキーボードに収納してあるUSBレシーバーを差し、電源を指してビデオケーブルをつなげて動かします。
 内部の構成は以前の記事を見てもらえればわかると思いますが、ケース作成で新たに買ったものを挙げときます。

・CDケース(ダイソー)
・M3円柱スペーサー20mm(2個)
・M3六角スペーサー・メス-オス(2個)
・M3ワッシャー(2個)
・M3ナット(2個)
・M3ネジ25mm(2個)
・プラ板(ダイソー)

まぁ1000円以下ですね。円柱スペーサーは、ケースと本体の間に入れるやつで、これを入れてるとケースから本体が飛び出る形になるので、4方からケーブルが接続可能になります。六角スペーサーは本体とプラ板の間に入れるやつで、まぁ保護用です。
 ディスプレイが車とかに載せるようなやつなので、底に両面テープがついてて、それでケースとくっついてます。はがれたらガムテープで固定すればいいかな。このケースは耐熱温度が100℃で、グルーガンを使うのは少々危険なので使用しませんでした。

2013年12月21日土曜日

雑記11

いろいろと書いときます。

電子工作の基盤の話

このまえAVRライターが壊れたので新しいの作ったのですが、それで予想以上に時間がかかったので、失敗した点をリストアップしておく。この前書いたのと重複してるかも。
・リードがはがれまくった。無理な力を加えるとすぐはがれる。
・圧着端子があわなくて苦労した。
・使用する抵抗を間違っていた。
・PCに接続できても完成ではない。マイコンに書き込めて初めて完成。
・今回は底板を取り付けた。底板はダイソーで売ってたプラ板を使った。ドリルは手では開けるのが難しいので、ボール盤を使った。ぷら板が柔らかいので、圧力でプラ板が曲がるときは下に何かを敷くといい。

圧着端子の話

以前電子工作の話で、圧着端子について触れましたが、ネットでざっと調べてみたところどうやら圧着端子というものは実にさまざまな種類があるらしいです。使用する用途によって変わるのは当然ですが、例えば電子工作でよく使用するブレッドボードと接続するための端子などは、オスとメスがあったりします。さらに、製造会社や端子をつなげるコネクタの形もそれぞれ違っていて、それに合うもの同士でないとうまくコネクタが作れなかったりします。圧着端子とコネクタを付けるときは、そのあたりに注意して端子とコネクタのあったものを選んでおきましょう。統一しておくと便利だと思います。
 圧着端子をつける工具も端子の形によって変わってくるので、そのあたりも考慮する必要があります。
 簡単に圧着する方法を書くと、まずコードの端を5mmほどはがし、先に導線に端子を圧着してある程度固定し、そのあとに被覆部分を圧着します。コードの被覆がはがれた部分が長すぎると、端子からはみ出していろいろと不具合がでてくる可能性があります。

USBシリアル変換モジュールの話(FT232RL)

ちょっとだけだけど勉強たので書いておく。とりあえず参考にしたWEBサイトを。
ELM
USBシリアル変換モジュールの使い方
FT232Rモジュール活用 #3 FT232-AVRライター とにかく導入が簡単
まぁ…タイトル見てわかると思いますけど、自分でライター作る必要なかった!!!
このFT232RLというのは、簡単にいうとマイコンと接続してその内部データをパソコンで表示できるようにするものです。主にデバッグとかで使えます。
 自分はAVRマイコンしか使ったことが無いので、ほかの(PICとか)はわかりませんが、
回路は、マイコンとFT232RLのTXD(通信データ出力)とRXD(通信データ入力)をつなげる。TXD-RXD、RXD-TXDというようにつなげます。そして VCCとGNDをつなげ、あとは周波数を適切に調整するための水晶とかコンデンサとかをつなげます(この辺はまだよくわからん)。

 ゲームの話

完全に個人的な話ですが、 1ヶ月ほど前からゼルダの伝説時のオカリナの神縛りをやっています。ネットで検索したらすぐに出てくると思いますが、縛り内容が30個ほどあります。
 今、森の神殿を攻略している最中で、今年中に攻略したいと思っていますが、たぶんもうリセット回数が500回近くいっているのに攻略できる気がしない…。弓ゲットまで行けたことが1回しかないので…。でも、これだけやってると逆に諦められなくて、なんだかんだでやめる気も起きない。
 森の神殿以外で苦労したのはやはりジャブジャブ様のお腹で、バリネード戦では100回ほどはリセットしました。最終的にバリネードの動きを全て記憶してしまうほどになってしまった。
 まぁ…森の神殿のスタルフォスは半分運ゲーなんだけどね。まず最初の鍵の部屋の突破率が10%くらいしかないし。

2013年12月7日土曜日

2013年11月30日土曜日

電子工作メモ

メモ代わりに電子工作する際の(一部の)注意事項を書いておく。

はんだ付け

・はんだにも良い悪いがある。詳しいことは知らんけど。
・基盤に合った太さのはんだを選ぶべき。細かい基盤なら細いはんだ、というように。
・横着しない。
・基盤は板に銅メッキをしてるだけなので、無茶な力を加えたりしたらすぐはがれる。失敗したりしたときに無理やり力で引き抜くと、まず確実にはがれる。はんだ吸い取り機も使いすぎるとよくない。
・掘った基盤にはんだ付けするときは、スチールウールなどで表面を磨いておく。銅が酸化してると失敗するから。
・はんだの蒸気は鉛が入ってて危険。
・やけどに注意。金属部品を触りながらだと熱伝導でやけどする恐れがある。

コードに圧着端子を付ける

・圧着端子はピンを差し込むためのものなので、先端に少しスペースを空けておくべき。ピンの入るところも、圧着しすぎるとピンが入らなくなるので注意。だいたい5mmくらいコードをはがす。
・ コードの長さが完全に統一されるように気を使いながら圧着端子のつける位置を決める。テキトーにやるとコードの長さが不揃いになってコネクタに入らなくなる。

回路設計

・部品を先に全て集める場合、袋に分けたりしたほうがいい。個人で電子工作するならとくに問題はないと思うが。
・電気を流す前にショートしてないが調べる。まぁ基本中の基本だけどやっぱり注意しすぎることはないから。
・大体の部品はデータシート通りの動きをするけど、CDSみたいな変動領域の大きいものとか、長時間経過したあとのものとかは欲しい反応をしてくれないことがあるので、そのことも少しは考えに置いて作業するべき。実際、自分がCDSを使った時、抵抗の幅が本来は10kΩ~1MΩのはずなのに10kΩ~80kΩの動きしかしなかった。

2013年11月25日月曜日

エレコンまとめ

大学で参加したエレクトロニクスコンテストが昨日終わったので、その成果をUPします。
ただし、半年も無い期間で忙しい大学1年の間に「AVR?なにそれ」な4人(実質2人)が作ったものなので、はっきりいってしょぼいですだいたい、エレコン当日までにちゃんとした基盤に着けることもできなかったし。
https://drive.google.com/file/d/0B7BxQHowc4HsTU8tV0c0RnFha1k/edit?usp=sharing

プログラムも、プロジェクトファイルごとUPしときます。Atmel Studio 6で製作しました。
 →elecon_2013 
ダウンロードは、リンク先の「ファイル」から行ってください。
(zipを解凍すると「elecon6」というフォルダ名ですが、気にしないでください。)
  

機能は、マイコンから、PWMを使って曲を流し、その音量をさらに細かいPWMで調整します。周りの音が大きくなるとスピーカーから出る音量が上がって、逆に小さくなるとスピーカーの音も小さくなる(上限下限あり)。それと周りの光が強くなるとテンポが速くなって逆に暗くなると遅くなり、さらに一定以下の暗さになると別の曲が流れる。

A/D変換の回路も単純そのものだし、プログラムも特にひねってるわけでもない。作ってる最中は一つできることが増えるたびに大喜びしてたけど、終わってみるとしょぼすぎて泣けてくる。

2013年11月15日金曜日

雑記10「wikiの存在について」

 wikiというのは実によいもので、有名なものに関してはほとんど全ての内容に関してwikiが作られています。確かに情報の正確さという意味では書籍などには劣りますが、だからと言って無視できるものではありません。ゲーム攻略wikiとかはもはや攻略本いらずと化しています。

私は、AVRマイコンの使い方を講座サイトやデータシートを見比べるだけで、wikiの存在を完全に失念していました。

 なにかの使い方を調べるときによく利用される講座サイトというものも、個人が書いたものも含まれるので、結局のところ正確さという意味ではwikiと大差ないと思います。その手のサイト通りにやってもうまくいかなかった、なんて話はよく聞く話ですし。特に、マイコンのように複雑なものに関しては、講座サイトではカバーしきれません。

何か使い方がわからないものがあるとき、大抵の人は検索エンジンで【○○ 使い方】などのように検索することでしょう。しかし、これではwikiが検索されてくる可能性はあまり高くないように思われます。そして例によって講座サイトが出てきます。まぁあまり有名でないものや、そもそもそんなに難しくないことに関してはこれで十分でしょう。

しかし、先ほども言ったように、マイコンのような複雑なものに関しては、講座サイトではカバーしきれないので、ここでwikiや書籍の登場です。wikiは有名なものになればなるほど、情報は多く、正確になるでしょう。書籍は一定の情報量と正確さを備えています。まぁ正確でない時も稀にありますが・・・。


とにかく、何が言いたいかというと、
難しそうなやつはWikiで調べてみよう
ということです。 どうせ検索するなら講座サイトとかもいいけどまずはwikiです。正確かどうかの検証は他の講座サイトと比較したり実際にやってみればいいでしょうし。

2013年11月10日日曜日

雑記9「艦これE-5クリア!」

やったー!武蔵ゲットだぜ!

E-5は、E-4を攻略した提督なら資源さえあればクリアできると思う。今回の安定したメンバーは、上から順に重雷戦戦駆雷で、平均レベルは77くらい。前にも書いたけど、安定するメンバーとルートは人によって変わってくると思うから、試行錯誤した方がいい。自分も、最初は戦艦の代わりに重巡を入れて中央ルートで行ってたんだが、いきなり全然クリアできなくなったからルート変えた。

大井北上がいるとめちゃくちゃ安定してボス旗艦撃破できる。装備は主砲副砲甲標的でやると、火力もあるし開幕雷撃で浮遊要塞を沈めれる。これだと、うまくいけば支援無しでもボス旗艦撃破できる。ただ、中破すると夜戦での攻撃力がかなり下がるから注意。

今回はE-4の反省を生かして、全員キラキラ(戦意高揚)にして出撃させた。この場合、劇的に大破率が少なくなる。まぁ1-1を周回するのも結構資源要るけど、安心感がある。

資材消費は燃料弾薬が10000弱で、鋼材が4000くらい。キラキラで行かせて大破率を下げたから鋼材がかなり浮いた。

潜水艦削りは、、微妙に安定してない上に、ボスを全く狙わない時もあるので、主戦力の疲労回復とかの時だけでいい。というか、そうしないとどれだけ時間がかかるかわからん。

支援砲撃は、平均して浮遊要塞を1つ落とせる程度。戦艦に行かせても、ボス旗艦に当たらないこともしばしばある。

駆逐艦は運と回避が高く、それなりの戦闘力のある雪風が1番いい。キラキラにするとカットイン攻撃も避けることができる。重巡をいれてると、戦艦ほどの耐久力が無く、大体の攻撃をまともにくらうからあんまり効率が良くない。火力はあるから1隻入れとけばいい。

戦艦は金剛型で安定。ボス戦の昼に浮遊要塞を落とすとか、弾除け兼装甲みたいな役割だけど。

ゲージが減ってくると、上のルートから分岐するはずれルートに行きやすくなる気がする。

この海域で1番怖かったのはカットイン攻撃をしてくるflagship駆逐艦。他の奴らの攻撃はキラキラだとほとんど当たらないし、そもそもカットイン攻撃してこない奴らが多い。

全部で6時間くらいかかった。やりかた次第ではE-4より楽。次はE-6(レア艦堀り)だ!!

裏ワザ:ボス戦での離脱判定画面(夜戦するかしないかの画面)で放置しても敵戦力ゲージが減らない。うまくやれば一時中断みたいにできる。






ちょっと思ったことだけど、キラキラにすると回避ステータスが大きく反映される気がする。とくに検証したわけではないが。

2013年11月6日水曜日

雑記8「艦これE-4クリア!!」

やったーーーーーーーーーーーーー!!!!

7時間近くにわたる連続出撃の結果、ついにボス撃破!!!

感動で手が震えるw。最初は編成とかも安定しなくて資材がいたずらに消費されるだけだった。ガチでこれクリアできんのかと思ったくらいだ。

しかも運がいいことに動画まで残ってるぜ。公開はしないけど。だってもうその手の動画いっぱいあるし。

いやぁ地獄だったわ。開始時の資材がすべて24000近くあったが、高速修復剤を200個弱消費し、鋼材を20000弱消費し、燃料弾薬を15000弱消費した結果ほとんど無くなってしまった。。最後は戦艦とかでボスの旗艦を撃破しないとダメだから鋼材の消費がどんどん増えていくし、あと4回出撃できるかどうかという状態だった。数回に1回しかボスにたどり着くことすら出来ないというのに。
あ、言っとくけど私は無課金勢です。ひたすら遠征してたら資材が貯まってた。

しかし最後の最後で、榛名がぶっ放してくれた。夜戦時の利根と長門のダブル連撃もかなり効いてた。ってか長門さんマジパネェ。いままでクリアしてきたE-1からE-3まで、すべての海域でボス撃破の栄光に輝いてるし。三式弾を2回連続で引き当てるし。

やること全部やってクリアしたわ。全員キラキラで、支援砲撃も戦艦とか惜しげなく使った。(最後だけ)


・・・さて、次はE-5か・・・待ってろよー武蔵さん!!!潜水艦削りが出来る分、E-4ほど鬼畜ではないはず・・・!!。



 とりあえず、安定した編成と、決戦時の編成書いとく。装備は基本的に連撃のほうが効率がいい。やってて思ったけど、特定の艦が狙われやすかったり、特定の位置の艦が狙われやすかったりした。これは多分人それぞれ違うと思う。

●戦力ゲージ削り用編成

 ※大破してるのは、全部終わった後に撮ったからです。

  

●決戦用編成

  ※北上様は昼戦用に連撃装備と甲標的を持たせてある。甲標的当たらなかったけど・・・。


終わってから思うこと。最初から全員キラキラで、戦艦フル装備で行った方が時間も資材もかからなかった。三式弾は3つ以上必須。大破した状態で進撃したら80%以上の確率で轟沈する。よって普通のダメコンはお守り程度の意味しかない。捨て艦戦法は、資材不足の人にはいいかもしれないが、すぐ大破するやつを連れて行くとすぐ轟沈して、結果的に戦力不足でうまくいかない。最終的には出撃回数が増えて資材が余計に減る可能性もある。

2013年10月23日水曜日

雑記7「最近の私の艦これ」

おめーの近況なんざ知るか!!と言われそうですが、自己満足のために書いちゃう。

司令部Level.87で、最近なぜか中将から少将に下がってしまった。
資材がALL20000越えした。むしろボーキサイトが余ってて、自動回復上限まで来てしまった。3-2-1をちんたら巡回しつつ遠征に行かせまくってたからなぁ。そして高速修復剤が180個くらいある。
この司令部レベルで最高レベルの艦娘がLv78の赤城だ。まんべんなく育てまくってるから50越えのやつらは結構いるんだけど。Lv70越えは7人いる。
第4艦隊が3-2-1を回す用で、第1艦隊には高レベルの艦娘を一人だけ置いて、時間があるときに1-1を中破するまで回して放置するのが今の艦隊編成です。 演習相手にも自分にもおいしい。

そして今日!ついにアップデートで時雨改二がキターーーーーーーーーーーーーー!!!運高ぇーーーーーーーーーー!!!長らく育ててきた甲斐があったというものだ。3-2を攻略する際のメンバーだったし。昨日落書きで描いたのが時雨の絵だったし。なんという偶然!!・・・自分で書いてて恥ずかしくなってきたけどまぁいいや。うれしいし。

今は5-1を攻略しつつ伊58とかのレア艦を集めてるところです。一応初期の艦娘たちは全員集まった。 あと、今は重巡と睦月型駆逐艦を中心にレベル上げをしてるところです。だいたい40くらいまであがった。まぁ睦月はLv65なんだけどね。

最上はかなり便利だと気付いた。使い方次第でいろんなことが出来る。

自分はネタ扱いされてる娘も等しく好きなので、ちゃんと育ててます。ただまぁなんとなく好きになれない娘もいますが…それは好みということで。ブラック鎮守府じゃないよ!!

2013年10月6日日曜日

マイコンでA/D変換

マイコンでA/D変換(アナログ情報をセンサーで読み取ったものをデジタルの情報に変換すること。)を最近やることになったので、その情報をまとめとく。
A/D変換が標準で搭載されてるマイコンもあれば搭載されてないのもあるので、そこは事前に調査してください。ちなみに自分はATmega328を使いました。
●回路のつなぎ方について
AVCCに基準電圧を送って、入力モードになってるPC0~PC5に、センサーの方をつなぐ。データシートをみると、例えばPC0はADC0とも書かれています。データシートに書かれてる「AD~」は、A/D変換関連だと思っていいです。基準電圧というのは、これとセンサーから流れてきた電圧と比較して、データを読み取るためのもので、まぁ複雑なものを作るとき以外はVCCと同じ電圧でいいんじゃないでしょうか?VCCは電源のことです。
具体的な回路については省略します。ググれば出てくると思うので。
補足メモ:コンデンサーはノイズ除去装置
●プログラミングについて
データシートの24項あたりを見れば大体わかるのですが、自分はまずデータシートの読み方をよくわかってなかったので読んでもわかりませんでした。
レジスタ変数の表の見方ですが、レジスタ変数は大体8bitでできていて、2進数で扱うことが多く、データシートの表もビット単位で描かれています(←自分はここがわかってなかった。)
A/D変換でよく使うレジスタ変数を簡単にまとめてみた。
ADMUX        :A/D多重器選択レジスタ:チャンネルを選択する(24.8項)
ADCSRA      :A/D変換制御/状態      :状態を表すハード側が決定
ADCH/ADCL:A/Dデータレジスタ        :デジタルのデータが入ってる)


追記

サンプルプログラムをUPしました。文字コードはShift-JISです。Google上で閲覧すると文字化けするかも。ソースファイルの上半分のコメントアウトしてる部分は練習用に書いたやつを残してるだけなので、無視していいです。
ADC_sample.c

追記2
ADC_sample.cのアクセスをちゃんと設定してなくて閲覧できないようだったので修正しました。すいません。あと、文字化けしまくってるのでダウンロードして使ってください。

雑記6「他の種類の酒も飲んでみた。」

日本酒とワインを飲んでみた。

ワインは「コスノル シャドルネ ヴァラエタル」という白ワイン。ブドウ使ってるから甘かったりするのかなとか思ったけどそうでもなかった。香りとかはブドウだけど。ウイスキーよりは好みかも。

日本酒は、「菊正ピン」と「大関甘口」を飲んでみた。どっちも淡麗だけど、菊正の方は辛口で、大関甘口は甘口。菊正の方は、祖父が飲んでたのをみたような記憶があったので飲んでみた。甘口だからと言って、ジュースみたいな甘さがあるわけではない。辛口だと甘口に比べて少しピリッとする感じ。今のところこの菊正が一番好み。

おつまみに関して言うとワインにはラベルに、合うやつが書いてある。
スルメとかが特別合うとは思えないけど、甘いやつより塩辛い方がいい感じ。これも好みかな?
酒をつまみもなく飲み続けるとちょっと体にきついからやめといた方がいいらしい。
ジャッキーカルパスっておいしいけどなんか腐ったような匂いがするからあんまり好きじゃない。

個人的に飲んでて楽しいのは日本酒とワインです。ウイスキーは味があんまり好みじゃないし、いちいち水割りとかしないといけないのが面倒。

2013年9月24日火曜日

雑記5「JACK DANIELSを飲んでみた」

ウイスキー2本目です。なんかいろんな店でよく見るやつだから買ってみた。
やっぱりジョニー赤とは味が違います。なにを言っているんだと思われると思いますが、ウイスキーどころか酒を飲み始めて間もない自分にとっては重大なことです。ただ、ストレートで飲むと、さすがウイスキーというか、アルコール臭がすさまじく、薬品飲んでる気分になってくる。これはジョニー赤も一緒です。

とりあえずストレートとトワイスアップで飲んでみた。

ジャックダニエルスはジョニー赤と比べると、味や香りが若干薄いように感じます。
で、その味ですが、自分には語彙力なんてないので他のサイトを見てください。当然ですがジョニー赤とは別物です。
こっちの方が個人的には飲みやすい。ただ、おいしいと感じるかと言われれば微妙。

ちなみに、「おすすめまとめ」みたいなWEBページはよくあるけど、はっきりいって酒は好みで好きなものが分かれるので、逆にあんまり参考にしなくても何とかなります。トリスとか、角とかは、初心者には向かないとかよく言われてるけど。

2013年9月8日日曜日

雑記4「初めてのウイスキー」

この前のサークル合宿で割と酒を飲んで他の種類のも飲んでみたいと思ったので、先輩が好きだといってたウイスキーを買ってきた。銘柄はよくわからなかったので、とりあえずネットで調べて、1000円程度で良さそうなものを買ってきた。

ジョニーウォーカーREDというスコッチで、世界で一番売れてるものらしい。 ちなみにスコッチというのは詳しいことは省くけど、スコットランドの方で作られてたウイスキーのことらしい。700mlで1400円くらいだった。

感想。味はあまり苦くないビールっぽい気がする。あんまし飲んだことないから参考にはならんかもしれんが。ストレートと、水割りと、トワイスアップ(水:ウイスキー=1:1)をしてみた。ストレートはすごく香りが強く、アルコールも濃いので、少々つらいけど、そのものの味が楽しめる。水割りは飲みやすいけど結構薄くなるので、あんまし好きじゃない。香りも弱い。1:1で混ぜるのは、ストレートと水割りの中間みたいな感じで、割と好み。

飲んでみてわかったけど自分はどうやら酒には弱いらしい。小さめのオールドグラス一杯で結構酔う。短時間で飲みすぎただけかもしれんが。

ちなみに上記のはすべてウイスキーが常温の状態から作ったもの。ウイスキー自体を冷やして作るとまた違った味わいが楽しめます。

2013年8月30日金曜日

雑記3「艦これ2-4クリア!!」

キターーーーーーーーーーーーーー!
わはははははははh
Sランククリアだぜー!
ボス前で榛名と金剛と島風が小破状態だったがなんてことはなかった!!T字有利だったのもよかったなー!相変わらず一撃で大破しちゃうけど、航空戦力の火力を上げていったのが功を奏したようだ。赤城と加賀の攻撃がかなりやくにたった!北上さまも安定した火力だしな!

攻略メンバー
北上改二Lv58
榛名改Lv33
金剛改Lv54
島風改Lv41
加賀改Lv46
赤城改Lv57

航空戦力の火力は空母の火力に関係してるから、積極的にあげるといい感じだね!!

北上さまは相変わらず無傷だった。すげー。

追記:先輩が2-4をクリアしたのは平均Lvが30強だったらしい。えー。

2013年8月24日土曜日

雑記2

今日、艦これで2-4に3回挑戦してみた。メンバーは

北上改二Lv55
金剛改Lv50
霧島改Lv30
愛宕改Lv46
加賀改Lv33
赤城改Lv53

毎回北東一直線ルートで、ボスまでは全員が10弱ほどのダメージですむ程度でたどり着くんだがボスがやたら強くて戦艦の攻撃1発で全員が大破しちゃう。水雷戦隊のほうがいいかもしれないな。
ちなみに北上は運も高くなってるので一周目はボス戦後も無傷だった。主なダメージソースでもある。北上さん凄すぎ。

2013年8月23日金曜日

雑記1

 ブログのタイトルを「夢幻中隊」から「冥途中隊」に変えました。大して深い理由があるわけではないのですが・・・。まぁ強いて言うなら、他のサークルの名前で「夢幻」がつくところが多くてなんか嫌だったということですかね。

まぁアドレスは変えないで置いたのでわかるでしょ。

最近更新してなかったので現状報告しときます。自己満足以外に意味なんてないです。
※長文です。

1.艦これ

一か月ほど前から艦これをやってます。佐世保鎮守府サーバーです。最近は登録ユーザーが増えすぎて登録見送りとかしてるっぽいですね。早いうち(?)に登録しといてよかった。
 現在、提督Lv46で、2-4で行き詰ってます。というか、いろんな艦娘をまんべんなく育ててるせいでいまいちレベルの上昇が遅いのですが…。

現在の主なメンバーは
・赤城改Lv52
・愛宕改Lv43
・球磨改Lv34
・北上改二Lv54
・金剛改Lv46
あと駆逐艦で島風改と暁改と電改の誰かにしようかと悩んでいるところです。
ちなみに阿武隈がLv36ですが、対潜水艦用に育てたのでしばらく遠征組ですね。

とりあえずスーパー北上さまの火力と雷装がヤバイ。近代化改修も集中的にやってるからさらにすごいことに。しかし防御が心もとない。

瑞鶴と翔鶴は四回ほどレシピ通りに建造したらできた。運がいいな。

金剛がかわいすぎる。英国生まれなのに英国生まれっぽくない英語と日本語でむしろ萌える。テンションの高さも実にいい。

赤城はいろいろな意味で好きです。三段式甲板はいりませんね。

島風は建造で出た日にドロップでもゲットしてたから2隻持ってる。

球磨は地味に能力が高い。なでなでしたい。

愛宕は、数年前に舞鶴の海上自衛隊に行ったときにTシャツ買ってたので主要メンバーに入れた。ぱんぱかぱーん。

最初に出た空母は加賀。

川内がかわいいから育てたいんだけど何故か即中破してなかなか育たない。

今日榛名が建造成功して、第4艦隊も解放できた。わーい。

伊168が完全に囮状態。最近はしてないけど。軽巡とか駆逐艦の敵と戦うと集中砲火くらうから即大破する。旗艦じゃないとすぐ轟沈だなこりゃ。

羽黒の中破画像での表情はすばらしい。トップクラスの良さ。

駆逐艦で他に好きなのは睦月と初雪。睦月は無邪気で好きなんだけどいかんせん弱いから主に遠征組。初雪はダルデレっぽくていいね。望月とはちょっとベクトルが違うけど。pixivでもニコニコ静画でもほとんど書かれてないのが残念。


 艦これの一番いいところは、全艦娘が無課金で入手可能であること。あと公式がネタを多用したり、史実に基づいたゲーム設定とパラメータがうまくできてることもすごくいい。

ちなみに、スマホでも艦これをしようと思えばできます。ただ、機種によってはうまく動作しないこともあります。自分はauの「infobar a02」を使っていますが、一応動作はしますが、極端に遅くなります。反応もあまりよくないです。
 

2.eratoho

東方の調教エロゲーはこれで決まり。最近のはキャラメイクで好きなキャラを作ることもできるやつがあったりするから東方以外でも楽しめる。個人的には東方触手宮が一番好き。

3.ドラえもん(映画版)

ドラえもんは子供の時みたやつでも、大人になってから見てみるとだいぶ印象が変わって見える。この前、夢幻三剣士(アニメ)を見たんだが、なんか謎と皮肉に満ち溢れてた。一番気になったのが、全員が白金の剣のことは褒めるのに、のび太は全く褒められない。しかも、夢幻三剣士の考察サイトとかのぞいてみたら、結構怖いこと書いてた。夢の世界の悪魔がその世界を夢と認識し、現実に対しても干渉できるということである。あとラストシーンの学校の立地も謎だ。改めてドラえもんはすごいと思った。

4.C84(コミケ)

初参加です。孤独な戦いをしてきました。コミケは戦場です。流石にガチの戦場とは比べ物にならないけど、平和ボケした日本人には戦場にしか見えません。密集地帯に行くとサウナみたいな状態になるし、大荷物をもったまま長時間行動することになるので体力もそれなりに必要である。しかも昼飯食ってる暇がない。
あと、コミケに触発されて自分でも同人誌作ってみようかなーという気になっている。とりあえず規模の小さいイベントから徐々にリピーターを獲得していくしかないね。

C85のサークル参加の申し込み合戦がもう始まってる模様。みんな必死だ。サークル参加だと外に並ばなくてもいいから、店番をバイトに任せたら好きなサークルに開始前から並ぶことができるしね。

企業ブースの人気の品物はわりとすぐに無くなるので早めに買っといた方がいいです。

Comic Studioとか、最新式のペンタブとかが半額とかで売ってるので。新たに漫画とか絵を描くデジタル系の道具が欲しいという人はコミケに来て買うのもいいと思います。

カタログは買わなくても大きな問題はありません。まぁ初参加なら持ってて損はないと思うが。

コミケで買い物しようとすると金が蒸発するので注意が必要です。また、夏はほぼ100%他人の汗と自分の汗が混ざり合うので、綺麗好きな人にとっては地獄だと思う。己を捨てて臨むのがいいでしょう。

コミケに参加するとこの年の夏の暑さが全く気にならなくなります。

個人的にはコミケではスケブとグッズを集めるのがいいと思う。あとコピー本。人気のサークルの同人誌も、「とらのあな」とか「メロンブックス」とかで(割高ではありますが)簡単に買えるので、交通費と当日の疲労とを比較してどっちがいいのか判断するべきだと思います。

2013年8月2日金曜日

久々に絵描いた


久々に絵を描いた。半年くらい前の線画に色塗った。pixivのプロフィールへのリンクを自己紹介の下に張り付けた。ブログよりもpixivに優先的にあげるので、今後はそっちを見た方がいいと思います。

とりあえず描いたやつ↓

1枚目:擬人化パラセクト。どうしてこうなった。

 2枚目:DOGDAYSより、ミルヒオーレ・F・ビスコッティ。色塗りが貧弱すぎて泣ける。

3枚目:銀髪褐色貧乳エルフ耳。ほんとは鏡みたいに輝く髪の毛にしたかった。

2013年7月28日日曜日

au home spotで気になったこと

自分の家で普段使っているwifi機器はau home spotという、auから無料でレンタルできるwifiルーターなのですが、なんだか不具合というか、たまにつながらなくなったりします。モデムとの相性が悪い可能性もありますが。

今までのつながらなかった時の対処方法をメモっときます。

・ルータとモデムを両方再起動する(モデム→ルータの順)この時、モデムの起動が完了してからルータ起動をすること。

・LANケーブルを別のものに取り換える
 
標準でau home spotに付属しているLANケーブルではつながらなかったのですが、他のものにかえたらできました。わけわからん。

再起動するときはコンセントの方を抜き差しした方がいいらしいです。違いはよく分かりませんけど。

2013年7月15日月曜日

今期のアニメの感想

今期の新アニメを一通り見たのでテキトーに感想書いておこうと思います。


・ダンガンロンパ
汚いドラえもんだった。わりとおもしろい話だが、「今から殺し合いをしてもらいます」展開はもう見た。モノクマの動機が嫉妬にしか聞こえない件。あと超高校級ってなんなのよ。15人中、同じ中学から2名とか奇跡すぎるだろ。設定に若干の理不尽を感じる。今更だけどね!!

ステラ女学院高等科C3
ラノベCIIIのタイトルつながりで見てみた。サバゲーのアニメって他に最近なかったっけ?見てないから覚えてないけど。まぁ普通のおもしろさ。

・ローゼンメイデン
昔にやってたローゼンメイデンの続きみたいな話。第1話は昔のやつの短縮版みたいなやつで、正直原作見てないと理解に苦しむと思う。ここからの話は初見なので楽しみ。雛苺と蒼星石が第1話で脱落したのは衝撃的だったわ。

・犬とハサミは使いよう
本中毒のヘタレ男と貧乳ドS黒髪ロングの超人気美女作家(20)の話。何故ハサミなのかがよくわからん。男は第1話で犬に転生するというご都合主義なのかファンタジーなのかよくわからない設定。第2話で早くもデレ始めるヒロイン。まぁそこそこおもしろいと思うが、特別おもしろいわけでもない。わんこかわいい。

・神のみぞ知るセカイ
第3期のはずなだが、途中の話を原作単行本のOVAで出しまくってその分をカットしたせいで、OVAや原作を見てない人には理解しにくい状況から始まる。第1話は説明回だが、原作では神回だったシーン。かのんちゃんかわいい。自分は神のみファンなので評価はしません。

・私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!
第1話がすでにやばい方向に向かっている。これはなかなか面白い。ヒロイン(?)が顔芸担当だったり、第1話で吐いたりと、良作品のジンクスを次々とこなしてるし、いい感じに腐ってる。

・空の境界
再放送なのかよくわからんが、前々から気になってたので見てみた。少々話についていけないところもあるけど流石に劇場版化しただけあっていい感じの作品。作画もいい。

・超次元ゲイムネプテューヌ
今年の春にPS3を手に入れてさっそく中古で買ってきたゲームがアニメ化した。時系列的にはたぶんシリーズ3作目以降だと思う。よくわからんけど。ひたすらキャラがかわいい。みんなかわいい。

・恋愛ラボ
よくある日常系の作品だが、自分にはわりとツボにはまった。なんかよくわからないおもしろさがある。

・神さまのいない日曜日
好きな絵師のラノベのアニメ化だったので見てみた。予想外にゾンビとかでてくる。主人公の女の子が実にかわいい。まだ話の進展が少なくて評価に困るけど、続きは気になる。

・ロウきゅーぶ!SS
第1期は途中までしか見てないけど、萌王で4コマが連載されてたりしてキャラとか人間関係とかはよく知っているので見てみた。ニコ動のロリコン四天王がでてくるし。第1話から昴と智花がイチャイチャとばしまくってる。

・帰宅部活動記録 
帰宅部には部室があるらしい。なんでだよ。その発想はなかったけど、別にいらなかったと思う。第2話ではもう完全にただ部室でおしゃべりするだけになってるし。ゆるゆりの娯楽部以下の糞部かもしれない。よく部屋もらえたな!と思ったけど超金持ちがいたわ。あと謎に性能の高すぎる格闘家もいるし。そして女子高でもないのに女子しか出てこない。男がいないと物足りない。

・Fate kaleid liner プリズマ☆イリヤ
今期の最優秀アニメ候補。イリヤちゃんかわいすぎる。まぁ第1話のあざとい展開の話しかまだ見てないんだが・・・。それでもイリヤちゃんかわいすぎる。完全にロリコンホイホイだった。Fateを見てない人(自分)でも楽しめるのもgood!。



今期はいいアニメが少ないとか言っている奴らは贅沢すぎるとおもう。一度見てから評価しろよ。原作とかも関係なく。自分でアニメ書いたらその大変さが身に染みてわかる。あ、自分はBL系のアニメは見てると大体気持ち悪くなってくるから見ないだけよ。おもしろくないとは言ってない。

2013年7月7日日曜日

LaTeXのレポート例

自分の作ったレポートの内容をまとめて置いておきます。考察とかは手書きでしているので書いてませんが。

→[report]電気回路

「.tex」がLaTeXのファイルで、「.dvi」はpdfへの中継ファイルです。「device-independent file format」 の略で、どのOSでもプレビューが見れるようになってます。
「.aus」は作成時に必要な情報が入ったファイルです。

 あと一つ言っておきますが、このファイルはあくまでLaTeXのファイルの作成例としてUPしたもので、内容は糞です。参考にしない方が無難です。

2013年7月1日月曜日

LaTeXで画像を使うとき

検索するといろいろと出てきますが、eps形式に変換して使うのが一番無難です。windowsユーザー向けの変換ソフトは↓

EPS-conv




関係ない話ですが、ファイルとかブログにUPできないから独自にホームページ作ってファイル置き場にでもしようかと思案中です。

2013年6月22日土曜日

Rasberry Piの機材がそろったので報告

いろいろと下調べして、小型化して持ち歩けるように機材をそろえた。まだケースは作ってないから、これからまた作業がある。

◆とりあえず揃えたもの↓


1. マウス/キーボード「Riitek Rii mini Bluetooth keybord RT-MWK02

2. モニター「 2系統の映像入力 12V車用 電源直結 ミニオンダッシュ液晶モニター【3.5インチ】バックカメラとの併用も可能

3. バッテリー「PowerBank 10000mAh (5V/9V/12V出力)

4. ビデオケーブル「ELECOM ビデオケーブル 0.5m DH-Y05

5. SDメモリ「 Transcend SDHCカード 8GB Class6 (無期限保証) [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] TS8GSDHC6E

↓接続した図(キーボードは充電のために接続している)↓

◆機器の感想


1. 小っちゃくて軽くて非常に良い。ちょっと距離をとるとマウスの反応が悪くなる。日本語入力するには[Alt] + [~]のボタンを押す・・・はずなんですが、最初はうまくできたのに何故か今はできなくなりました(原因不明)。最初はレシーバーは本体に内蔵されています。bluetoothの設定は以下のサイトを参考にしました。
Raspberry Pi 無線LANとBluetoothの隣接は可能?
「Ctrl + *」という操作が何故か出来なかった(一部の操作しかしていないので、全てがそうなのか分からない)。とりあえずいくつかの操作はF1~F12が対応しているようなので、ある程度使うことはできる。

2. 安物の320x240のモニターなので、720x480固定のコンポジット出力を使うと文字が見事に潰れます。一応目を凝らせばなんとか読むこともできますが、字によっては判別するのが難しいものもあります。慣れでなんとかなるはず。背面の足は取れないみたいです(ネジで付いてない)。コードは、赤が電源、黄がビデオ、白がオーディオです。

3. 12Vと5Vの出力持ちで、ある程度容量の大きなものを選びました。実際はあきばおーで特価品を買って、5300円くらいでした(送料込み)。そのせいなのか、80%~100%のランプがすぐに消えます。ただ、もともとが大容量なので、十分持ちます。無操作でおそらく2~3時間は持ちます。

4. rasberry piの出力端子もモニターの入力端子も雌だったので接続用に購入。短い。

5. 問題なく動きます。

◆まとめ

合計金額はRasberry Pi込みで、およそ14000円です。
ケースはまだ作っていませんが、その気になれば金を掛けずに作ることも可能だと思います。
WiFiは今のところ使う予定はありません。消費電力大きいし、設定がめんどくさいし、金がかかるからです。




関係ない話ですが、Rasberry PiはCPUがARMという独自の物なので、wine(Windowsのエミュレーター)が動きません。
あと、日本語フォントを入れるとRasberry Piを日本語化できますが、raspi-configなどはアップデートに伴い、文字化けが発生するようです。今後の対応を待つべきなのかな?

2013年6月11日火曜日

ExcelをLaTeXの表にする方法

Vectorで、LaTeXの表を使うときに超便利なアドインを見つけました。

Excel2LaTeX

導入方法はダウンロードしたファイルに詳しく書いてあります。

まぁVectorで探したらすぐ見つかるところにあるのですが、まさかTeX用のツールが置いてあるとは思ってなかったので、同じような人がいたらと思ってこの記事を書きました。


Windows8,Office2013で動作確認済みです。

2013年6月9日日曜日

Texを使ってみた感想

今日初めてTexLive2012を使って物理の実験レポートを作成してみたので、その感想を書きたいと思います。


まぁ・・・一言でいうと「めんどくさい」


Texは慣れるまでが大変です。まず逐一使い方を確認しなければならないし、プログラム書いてるようなものだから構文が間違ってたりしたらpdf出力のときにエラーが出て、しばらくどこが悪いのか迷走することになります。
さらに、ひたすら文字を打つだけなので、ぱっと見でどんな文書を書いているのか分かりずらい上に、手がつかれます。直感的に書けません。

そして一番面倒なのが「表」です。表番号とかつけようと思ったら書かなければいけない構文の量が倍化するし、Excelみたいに書くわけじゃないので今書いているのが何行何列かを把握しずらく、もちろんのこと自動計算があるわけでもなく、表が埋まり切っていないとpdfを作って確認することもできません(エラーがでる)。いくつも表を書くとあらたいへん。コピペでも時間がかかります。これを使って初めてExcelの有能さに気づきました。

事細かに設定可能な反面、いちいちそれらを確認していかなければならないというジレンマがあります。
WordとExcel使った時の倍は時間がかかりました(推定)。



はっきりいってパソコンが得意な人で、さらに根気が無ければ使うことは難しいです。さまざまなOSで動くので、Windows以外を使っているという人にはこれを選ぶことが最善だとは思います。
 WindowsならWord&Excel。まぁ書く内容によってはWordでは不具合が出る場合もありますけどね。

2013年5月28日火曜日

Rasberry piを導入してみた

唐突ですが、Rasberry piというものをしっていますか?食べ物ではなく。

Rasberry piというのは、名刺サイズのパソコンのことで、ディスプレイやキーボード、マウス、保存機器などは別に買わなければならないのですが、基本的な機能が一通りそろった小さなマザーボードのようなものです。

まぁこの記事を見る人はだいたい知っているでしょうね。


本日、AmazonからRasberry piが届いたので、早速初期設定とかしてみました。
OSのインストール方法とかは、他にいいサイトがいくらでもあるので、探してみてください。

調べた結果、Amazonで売られているものは、公式で売っているものよりも1500円ほど高いようです。ですが、公式サイトから買ったとしても、輸送費などがかかるので、大した差がでないとも聞きます。金に余裕のある人はAmazonで買えば、早く手に入れられることでしょう。

Rasberry piを使うときにあると便利な本です↓。自分も使いました。




OSは専用のLinuxで、GUI環境も整っています。とても良いものだと思います。

基本的に入手方法は通販で発注することです。一応秋葉原で扱ってる店もあるみたいですが、人気商品だからか、自分が行ったときにはありませんでした。無駄足でした。

ディスプレイのほうが高いです。

2013年5月24日金曜日

TexLive説明書

LaTeXには説明書があります。公式のものですので、全て英語です。案内は下記リンクから。

http://math.sut.ac.th/lab/software/texlive/readme-html.dir/readme.ja.html

わけわかんなくなったら、とりあえずこれ見とけばいいでしょ。英語だけど。

P.S.普通にwikiありました。あれ?このブログ意味なくね?・・・まぁ俺のように迷った方が流れ着いたなら参考にしてほしいです・・・。
 →http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/

2013年5月12日日曜日

TeXLiveを使ったpdf作成

まずタイプセットについて言うと、いろいろありますが、モノによってはうまく日本語が表示されないものがあったりするようです。まぁ不具合がなければ別にいいんですが、うまくいかない場合は適当なタイプセットを追加でいれましょう。参考として使えるサイトはいくらでもあるので調べましょう。


で、文書の作成方法、とういうかコードやら諸々の書き方ですが、お薦めのサイトがあります。

Yamamoto's Laboratory

ページ右上のコンピューターをクリックし、左の一覧からLaTeXをクリックすると、いろいろと使い方がまとめてあります。これを参考に、最初の勉強をしましょう。

追記:
他にも良いサイトがあったので、リンク貼っときます。

LaTeX2ε

LaTeX 文書作成入門

Yamamoto's Laboratoryにもいろいろとリンクが貼られているので、そこから探してみるのもいいと思います。

重要
まだ自分もよくわかっていないので、とりあえず自分の作業環境の構築の手順を書いときます。これと同じようにやればたぶんできるはず。

1.TexLive2012をwikiにしたがってインストール。OSはwindows8です。

2.次のサイトを参考にタイプセットを作成
  →Windowsで簡単にLaTeX環境を構築する方法(TeX Live 2011)
  Texworks editorを使います。タイプセットがpdfTexなどのままだと、うまくpdfにしてくれないので。
-----------------------------------------------------------------------------
@echo off
 
platex -guess-input-enc -interaction=nonstopmode "%1".tex
if %ERRORLEVEL% NEQ 0 goto :error
dvipdfmx -f ptex-ipaex.map "%1".dvi
if %ERRORLEVEL% NEQ 0 goto :error
 
goto :eof
 
:error
echo ### Error occurred.###
exit /b 1
-----------------------------------------------------------------------------
まとめると、上記の内容を.batファイルで保存し、新しいタイプセットを設定するウィンドウを開き、プログラムの欄に先ほどのbatファイルを指定し、引数の欄に「$basename」と打ち込む。名前はなんでもいい。このタイプセットを使うと、楽にpdfが作れる。
 
3.文書クラスは「jsarticle」とする。上から3つ目のリンク参照。「jsbook」も可。最新版にしたいなら、リンク先の「文書クラス」のページにリンクがあります。
 
またわかり次第書いていきます。
 
 
 
LaTeXはUNIXやMacで使われることのほうが多いので、Windowsで使うには若干不向きです。もう入門書籍を買ったほうが早くうまくいくだろうと思いますね。

2013年5月11日土曜日

Windows8で使えるソフトとd3dx9_43.dllについて

突然ですが、自分は新しいノートパソコンを買って基本的にそれを使っています。しかしOSはWindows8なので、いろいろと面倒なこともあります。ソフトウェア関係では、一部正常に動作しないものがあったりします。
とはいえXPから乗り換えたので、7の良さとかと比較することはできませんが、個人的にカスタマイズ次第でそれなり良いOSとして使えると思います。

とりあえず動作確認済みの優良ソフトを挙げておきます。

1. CLaunch
    →ショートカットをまとめるランチャーソフト。カスタマイズ性も高く、使いやすい。

2.DateRecovery
    →ゴミ箱から消してしまったデータを復元するソフト。なんでもかんでも戻すのは無理。

3.FireFileCopy
    →高速ファイル転送ツール。使いやすいが、ver4.9.1では右クリックメニューに追加をする項目が     64bitに対応していないので、64bit用のshellをダウンロードする必要がある。

4.Leeyes
    →画像閲覧ソフト。特に漫画を読むのにはうってつけ。 Susieプラグインによる拡張可能。

5.月鏡
    →ファイルの振り分けに特化した画像閲覧ソフト。設定次第でgifアニメも見れる。

6.Namely
    →ファイル名変更ソフト。少々使いづらいが、わりと使える。

7.Unlocker
    →ファイルの削除や移動が出来ない時に、無理やり実行させるソフト。強力。

8.縮専
    →画像をjpgでまとめて縮小するソフト。スマホなどに大量の画像を入れたいときに便利。

9.Media Player Classic - Home Cinema
     →有名メディアプレイヤー。かなり多くの動画形式に対応し、Windows8で標準では見れないDVDを見ることも可能。

10.めもりーくりーなー
    →メモリーにある不要なデータを消去するソフト。CPUの稼働率や、バッテリー残量などもチェックできる。

11.Classic Shell
    →Windows8のスタート画面を、Window7以前のスタートメニューにする。軽い。

12.Lhaplus
    →圧縮・解凍ソフト。さまざまな形式に対応する。

13.サクラエディタ
    →テキストエディタ。背景に色がついていて目に優しい。さまざまな機能がある。

なんだかんだ言いつつも、32bit版のソフトも、互換機能を使えば大体動作します。とはいえ、それでも動作しないソフトもあるので、64bit版がある場合は積極的にそちらを使いましょう。宝の持ち腐れになってしまいます。
32bit版のソフトは「Program File(86x)」というフォルダにインストールされます。

ちなみに、MMDやゲームなどの、DirectX9を使うソフトで、「d3dx9_43.dllが見つかりません」といったエラーが出る場合、わざわざDirectXを再インストールしなければなりません。しかし、場合によってはちゃんとインストールされているにもかかわらず検知しない時があります。そういった場合は、再起動してから起動してみるか、d3dx9_43.dllを、使用するソフトの.exeファイルがある場所と同じフォルダ内にコピーすることで動くと思います。自分の場合、コピーしてから再起動してようやくMMDが動くようになりました。
 また、d3dx9_43.dllはWindows8なら、[C:\Windows\SysWOW64] の中にあるので、そこで検索してみてください。

追記(2014/06/30):DirectX9は下記のリンク先からダウンロードできます。Windows8には必須かと思われる。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35

2013年5月9日木曜日

TexLive 2012 を始めてみた

LaTeXというソフトがあります。なんでも、「Wordじゃ満足のいくものができない!」という人が使う文書作成ソフトのようです。ただ、導入から操作まで難しく、現時点で自分もよくわかっていませんが、少しでもわかったことがあればちょこちょこ書き込んでいきたいと思います。

とりあえず、自分が使うのは「TeX Live 2012」というバージョンです。wikiを見ればわかると思うのですが、LaTeX,TeX系列には様々なバージョンがあります。何故自分がこのバージョンを使うのかというと、特に理由はありません。強いて言うなら自分のPCがWindows8ということくらいで、あとはテキトーに決めました。
それと、最新バージョンで2013年度のものもありますが、恐らくまだ安定していないと予想するので選びませんでした。来年になれば導入するかも。

ざっと調べてみたところ、TeXというのはどうやらHTMLと似たようなもので、テキストエディタを使って、コマンドなどを入力しつつ文書を作成し、それ をコンパイル(変換)してpdfファイルを作ったり出来るもののようです。コマンドについてはまだ調べていないので自力でお願いします。まぁおいおい解説 を入れることもあるかもしれませんが、基本的にネットで探すので、自力で探せば見つかると思います。

また、TeXはUNIX系やMac系列のOSに準拠したソフトウェアで、それらの使い方を熟知していれば比較的に楽に習得できるかもしれません。

なんにせよ、この手のわからないことに対しては、とりあえず自分の手でさわってみることをお薦めします。最初は講座サイトからコピペで動かすだけでも十分 だと思います。また、これからちゃんと勉強したい人はこんなブログを見ずに本を買うか信頼できるサイトに行くほうがいいと思います。更新速度遅いし内容も 微妙ですから。